title image

歌う時、喉を開くイメージをもっと明確にするヒント。

image

Hiroshi Yoshida

2017-01-27

ボイトレの基本として喉を開くというのがありますね。換声店付近でスムーズにミックスボイスに移行していくときのつなぎの部分で、喉を開くという動きがとても重要になるんですが、そのイメージを明確に説明してくれている記事がありました!

軟口蓋を引き上げるイメージはこれのことかも?

『「ノドを開こう」で “動かせる” 場所はココ!』

こちらのブログ、とっても参考になることがたくさん書かれていますね。勉強させていただきます。

クラシックの声楽の教育でも、喉を開く、軟口蓋を上げる、舌根を下げる、ということは言われてきています。それが響きのためだとか、鼻腔共鳴のためだとか、いろいろな教えがありますね。

僕は僕なりにいろいろ自分で勉強したり、練習して試行錯誤したり習ったりしてきて思うのは、やっぱりのどを開くということが、スムーズにミックスボイスに移行する上で重要なヒントになるということは感じています。

いろいろな先生がいろいろな意味合いで喉を開け、ということを言うので、混乱する人が多いでしょう。僕もそうでしたが、僕の教える上での方針は、”自分が歌いたい歌のヒントになりそうなことなら全部試せ。”ってこと。

僕は一貫して書いてきていることですが、いわゆる喉声、というのも表現としてはありだと思っていますので、それを無理して壊すことはない。喉声ってある意味、日本語が刺さるように聞こえて来やすい部分はあると思ってます。

ただ、喉声ではミックスに移行できない(喉声って僕の解釈では、地声の出し方を引っ張りあげて広音域までいこうとする出し方)ので、喉を開いたり、口を開いてみたり、口角を上げることを意識してみたりすることで、ミックスに移行するヒントになる、というのは僕も経験してきたことです。

喉を開くと、いわゆるクラシック的なオペラ声になりますよね。それで歌えっていうことを言ってるわけじゃないんですよ。でも、中にはそれで歌えという先生もいらっしゃいます。それは特定のスタイルを見本として教育しているパターンですね。

僕の考えはそうじゃなくて、自分が出したい声があるけど出ない、(特に高音とか)じゃあどうやったらでるんだろうということを試行錯誤する上で、喉を開くとか、口を開くとか、表情もいろいろ変えてみるとかってことは大きなヒントになるから、ぜひやってみたほうがいいよ、ということ。

そんな意味で、この”後頭部の方向に開く”というイメージは、僕もやってみてすごくしっくりきました。ぜひみなさんも意識して練習してみてください。

本番になったら何も意識しないで自然に歌えてる状態になるのが目的だよ。

というわけで、いろんなボイトレ知識って学ぶといろいろ考えちゃって余計ダメになるパターン多いんですよね。これらはあくまで練習する時の材料と思ってください。

いろいろ試してみて、録音して聞いてみたりして、自分で納得のいく声を作っていく。さらに、ライブやレッスンで誰かに聞いてもらうことで、より良いものにしていきましょう。

一人でやっているだけでは、特に言葉の伝わりやすさだとか、声量について客観的な判断ができにくいと思います。なぜなら、自分は自分のしゃべっている言葉がわかっているから、伝わるかどうかは意識することがないし、自分は自分の声が骨伝導で聞こえているから、大きな声を出す必要がないから。

そうやって客観的なフィードバックも取り入れながら繰り返し練習していくことで、必ず理想的な歌に近づいていけますよ。