title image

歌のモノマネにコツってあるんですか?

image

Hiroshi Yoshida

2017-02-20

歌のモノマネをするスキルは、裏方の歌の仕事で、アーティストに合わせていろいろなニュアンスをつけていったりする場面でとても役に立ちます。そういう柔軟性を常に持っていた方がいろいろな場面に対応できるでしょう。でも、僕が歌うこれのモノマネしてみてって言ってもできない人はどうしたらいいんでしょうか??

すべての歌に関係する筋肉を目覚めさせて動かせるようにすることが、歌の柔軟性かも。

何度も書いていますが、モノマネってとても大切なスキルです。偉大な歌手のモノマネが完璧にできるなら、同じように感動できるはず。現実には、あああの歌手のマネか、と揶揄する人もいるでしょうが、実際誰かの影響を強く感じるけど、すごいな!いいな!と思わせる実力を持った歌手はいます。

マネができる=自分の思い描いた声を思い描いたように出せる、ということで、歌の基礎力としては最高のもの。これ、何事においてもそうですよね。絵画でも模写する力が基礎として大切だったりします。

世の中にはオリジナリティ優先でマネするスキルを馬鹿にする人もいますが、僕は一生何かのマネをし続ける人の方が成長し続けるし、それ以外に学び続ける手段はないと言っても過言ではないと思います。

でも、マネしてみようと思っても全く見当もつかない場合って多いと思うんですよね。そういう場合はどうしたらいいのか?

歌の場合はまず、根本的な体の使い方として、全く筋肉が目覚めていない場合があると思います。

歌うために必要だけど、日常使わなすぎるために、使い方が見当もつかない。筋肉には意図的に動かせる筋肉とそうでない筋肉がありますが(随意筋と不随意筋)

歌うために必要な筋肉として声帯周りを支えている筋肉(場合によっては下半身にまで到達するインナーマッスル)は、必ずしも意図して動かせる筋肉ばかりではありません。

意図して動かせる筋肉でさえ使い方がわからないのに、意図して動かせない筋肉なんてなおさらですよねw

以前も紹介したこちらの記事にあった喉を開くイメージについても、

喉を開くイメージを明確にするヒント。

そう言われても、ああ動いた!ってわかる人はほとんどいないのではないでしょうか?w

目に見えないところの動きで、自分にしかわからないから歌って難しいんですよね。

音に集中して、耳を研ぎ澄まし、声で遊ぶ。

というわけで、モノマネのコツとか言いながらとても抽象的な話で終わってしまうのですがw

とにかくまず聞くこと、そして自分の歌も聴くこと。

これが一番大切ですね。現実をちゃんと認識すること。結局うまい人とそれなりの人の違いってそこのシビアさだと思うんです。うまい人は自分の歌に対してとてもシビアな判断をして、いや違う、いや違う、と何度も何度も練習して勝手にうまくなっていきます。

さらに、いろいろな声を出せるようになるためには、普段出したことのないような声を出すことも必要だったりします。そうすることで動いていない筋肉を使えるようにするんですね。

特に声帯の引き下げ系の筋肉だったり、裏声系の筋肉だったりは、日常使うことが少ないのでトレーニングしないと使いこなせなかったりします。

そういうことを数ヶ月くらい繰り返しているうちに体が慣れてきて、だんだん感覚が変わってくるでしょう。でも、どうしても全く方向の違う練習を続けてしまっているとどうにもなりません。

よくあるのが、高音をミックスで出さなければいけないのに、地声を引っ張りあげて歌っていればいつかよくなると思って練習しつづけてどうにもならないパターン。

これは一番多いので、根本から変えたいなら少し遠回りかもしれませんが、ちゃんとしたボイストレーニングを習って、時間をかけて習得していくのがいいと思います。

僕のこのブログでもミックスボイス関係のことはたくさん書いているので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

ミックスボイス、ミドルボイス関連記事

ただ、誰もがみんな、どんな歌でも歌いこなせるようになる必要はないと思うし、今できる範囲の歌で、世の中の人に受け入れてもらえる音楽を追求し続けるのもいいと思います。むしろそういうアーティストの方が多いし、それが個性ですからね。

でも、誰かに憧れてこんな風に歌ってみたい!と必死でマネする気持ちは痛いほどわかるし、僕も密かに、今は歌えない歌をずっと練習しつづけていますよw

だから結局バランスをとって、今自分にできる範囲のことで、日々のライブや活動をこなしつつ、いつかみんなをびっくりさせてやろう!という心意気で、密かに誰か憧れのアーティストの曲を歌えるように練習し続ける、というくらいがいいんじゃないでしょうか??

もしこんな風に歌いたいんだけど、どうしても歌えないんです!という悩みがあったら、ぜひ体験レッスンへお越しください。思うところをアドバイスさせていただきます!