岡崎体育さんのファンクラブで、多くのお金をつかってくれたファンに対してプラスアルファのサービスをする決定をしたところ批判が出たようで本人がブログにて説明をした模様。
音楽アーティストはファンに平等な金額で平等なサービスをしなければいけないのか??
ファンクラブの存在意義について – 岡崎体育ブログ 脂汗日記
こういった、ファンがはらう金額によってサービスの質が変わるというような内容について、日本はとても保守的ですね。これってなんの影響なんでしょうか??
だいたいCDの値段とかも、めちゃくちゃ高いけど本当に好きな人しか買わないみたいなアーティストがいてもいいと思いませんか?
でも日本では、再販制度の歴史とかがあって
https://ja.wikipedia.org/wiki/再販売価格維持
文化を守る、という点ではこの制度が機能してきた面もあるかもしれない。例えば、マニアックなCDはあまりうれないからCDは高くなる、かつ地方の小さなお店ではほとんど扱われない・・みたいになると売れるものしか店頭に並ばなくなって文化が衰退するみたいな考えで来たわけですね(たぶんね)
そういうわけで価格も横並びなのがいいみたいなことになったんでしょうか?その辺よくわからないですが
でも今はネットが全部壊してしまったので、もう文化を守る意味での再販制度は全く機能はしてないわけですね。
昨年コアなファンがたくさんいるジャズ、コンテンポラリーミュージックの老舗レーベルECMがストリーミングを開始しましたが、これ自社でハイレゾ配信して月額利用料結構高めみたいなサービスにしたら結構いけたんじゃないかと思うんですけど、難しいのかな???
まあ、それとこれとは話が別だったかもしれませんが、そんな感じで文化に関する内容だと、誰にでも買える値段で平等じゃないとダメ!という意識が根強いのかもしれませんね。
チケットの転売問題にも関わることで、オークション形式でチケットを売ってもいいのでは?という議論もありますが、その辺もなかなか理解が進まない感じですよね。
全部の席がオークションでなくても、一部の席はオークション形式で販売みたいにするだけでも相当アーティストは潤うのではないでしょうか。
いずれにしても、それだけ人気になるためにいろいろな努力をしなければいけないわけですから、今回の岡崎体育さんの問題も、背景にはこれだけCDが売れない時代に少しでも売り上げを確保していこうとする試みの一つ。
こういうプラスアルファでファンにお金を落としてもらう仕組みはこれから増えざるを得ないと思います。これが当たり前になれば、別に批判も出ないんでしょうけどね・・
この記事を書いた人

-
2004年、早稲田大学政治経済学部卒業後に歌を志す。メーカー営業マンとして働く傍ら2010年久保田利伸全国ツアーのコーラスメンバーに選出され脱サラ。楽曲提供、全国全都道府県ギター弾き語りツアーなど敢行。西野カナ"Dear Bride"、"Esperanza"、"beloved"他多数作曲(共作)、AKB48"M.T.に捧ぐ"作編曲、乃木坂46”光合成希望”作曲、XOX"ダイジョーブ"作詞作曲編曲など楽曲プロデュース。久保田利伸、嵐、堂本光一ツアーなどにコーラス参加。LIVEARTIST代表。
体験レッスンを予約
ステージング、パフォーマンス2018.04.17ライブの曲間の大切さ!
ライフスタイル2018.04.11J-POP JAM 一周年、大盛況ありがとうございました!!
ライフスタイル2018.04.08なぜ芸能事務所とタレントのトラブルが起こりやすいのか?
ライフスタイル2018.04.07自然な声のバランスを取り戻すためにボイトレはある?