title image

テクノロジーがライブを殺すのか??

image

Hiroshi Yoshida

2015-06-01

テクノロジーの発達が新しい音楽を生み出す、という流れは今に始まったことではなく、新しい楽器が新しい音楽を生み出してきた歴史は古くから続いていますが

ただ昨今のデジタル技術は、一度音をバラバラにして再構築し、それまでの歴史からは考えられなかったような自由な音の加工を可能にするという意味で、これまでの技術とは根本的に異なっています。

音のデジタル化について

CDが普及してからというもの、私たちが普段耳にする音源はほぼデジタルの音源に変わり、レコーディング技術はデジタルでなければもはや成り立たないレベルにまでなっていますが、

ライブのPAではアナログのミキサーが使われているケースもまだまだ多かったのが、ここにきてコンパクトなデジタルPA卓などが増え、どんどんライブの現場もデジタル化しつつあります。

僕は昔DJをやっていたので、アナログレコードをよく聴いていたのですが、アナログとデジタルの違いとして、いろんな人がいろんな表現をするのですが、僕の感覚としては

アナログの音はそこにある感じがする。

ってこと。

キースジャレットがアコースティックのピアノとエレクトリックピアノを比較して

”エレクトリックピアノではどうしても重力を表現できない”

と言ったインタビューを見たことがあるのですが、そういう感覚も近いなと思います。

ここでいわれているエレクトリックピアノはフェンダーローズなのでアナログなんですが、それでもアコースティックに比べると確かに”そこにある音”とは遠くなってしまうということでしょうか。

デジタルの恩恵も普段から十分に享受している身として、決してアナログ至上主義というわけではないのですが、ライブの現場だけは最後の砦として、なるべくダイレクトに裸のままの音を共有できる場であってほしかったなあ、という思いがあります。

まあ、ライブには生身の人間の生身の声があるんだからそれでいいじゃないか、というのもありますけどね・・。

ただこの流れで気になるのは、ライブの音もレコーディング音源と同じようにボーカルの音程をリアルタイムで修正したり、曲ごとにCDと同じようなバランスに整えたりできるようになっていく可能性があるので、どんどんライブならではの面白さが失われていってしまうのではないか?という危惧はありますね。

アーティストはあくまで生の裸の音で勝負する気概を忘れずにいたいものです。